This Archive : 2011年05月
--.--.-- *--*
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
| スポンサー広告 |
2011.05.16 *Mon*
1歳8カ月の成長♪
5月10日で1歳9カ月になりました。
1歳8カ月の一カ月の成長を書いておきたいと思います。
TVやDVDを見ながら踊るのがとっても上手になりました。
手をあげたり横に歩いたり床に手をついたりくるくる回ったり・・・
幼児番組を見ながら
音楽にのって振付についていくようになってきました。
イヤイヤ期に突入したことがはっきりわかってきました。
今まで素直にやらせてくれていたオムツ替えがイヤ。
「イヤイヤ」という言葉を覚えていちいちいろんなことを嫌がりま~す。
思い通りにならないと、この世の終わりのかのようにバサっと床に手をつき
泣き崩れま~す。コントのようでつい笑ってしまいます。
しばらく泣き叫んで落ち着いた後、
「ママそういうふうにされると困るんだよ」などと言い聞かせようとすると
にっっと笑って「ママぁ~ ママぁ~」っと甘い声を出す甘え上手です。
後ずさりができます。ふぅく~んと呼ばれるとやってきて
用事がオムツ替えなど嫌なことだと気付くと
後ずさりして去っていきます。
これもコントみたい(笑)
かくれんぼが大好きです。
しょっちゅうベッドルームに走って行って、ドアを閉め
ふとんの中に隠れ、見つけて欲しくて「まま~まま~」と呼びます。
とっても体力がついてたくさん遊んでもなかなか寝ません。
夜どんなに遅く寝ても6時~8時の間には必ず起きます。
夜の睡眠時間が7~8時間と大人並に短いことも!
そういう時は昼寝を4時間ぐらいなが~くしてバランスを取るタイプのよう。
そして2週間に一度ぐらい夕寝から朝までぶっ通しで寝てバランスを取ってる
ようです。
補助便座をはじめました。
2歳ぐらいからゆっくりはじめようと思っていましたが、ドアノブに手がすっかり届き
トイレに入ってしょっちゅういたずらしているので、オムツ替えも嫌がるし
この際トイレを教えてしまおうとはじめました。
補助便座は遊ばないようにキャラクターものでなくリッチェルのシンプルなもの
にしましたが、トイレットペーパーで遊びまくっています。
はじめは、トイレに入れてもらえるようになったことがうれしかったのか
喜んで補助便座に座っていて、一週間しないうちにおしっこが成功したので、
あっけないほど早く終わってしまうのか~と思ったのですが
すぐに飽きて「トイレおいで~」「イヤイヤ~」とするようになりました。
でもその後、ウ○チを一度教えてくれてトイレで一度だけウ○チが成功!
床に足もつかないし、はじめてトイレでってすごくこわかったらしくて
なんども補助便座から降りそうになり
ぎゅ~~っと抱きしめて
「大丈夫!できるよ!できるよ!」と声をかけながらの
トイレ大・初成功!でした。
でもまだまだ先が長そうなオムツはずれです。
ママじゃなきゃダメ!が強く出てきました。
生後一カ月からパパと2人でお風呂に入っているのに
お風呂もママがいい~と駄々をこね
あがる時にパパが迎えに来てママから離されるのさえも嫌だ~と
泣きわめくことがあります。
パパ帰宅時には毎日大喜びでドアに走っていくのですけどねぇ。。。
手をつないで長く歩けるようになりました。
この前まで、手をつないでもすぐ振り払ってふっとんでいっていたんだけど
今はお話しながら歩くこともできるように^^
言葉はやっとふぅくん語のような、宇宙語のようなものが
出てきました。聞き取れない言葉あじゃ~うじゅ~ぶしゅ~というような
言葉を一生懸命しゃべっています。
ペラペラしゃべりだすものもう少しかな?
「ふわふわ」という言葉が好きでタオルや私の服のファーなど触っては
ふわふわと言っています。
まだ爆発的に言葉は増えませんが
こっちの言っていることはとってもよく通じるようになってきました。
英語で「Put your hands up」 「touch your nose/head」「clap」「turn around」
などがわかってやるようになりました。
バイリンガル教育の弊害も聞くし日本語も大切にしたい。
でももし幼児期に英語圏に住むことになり
その時英語がわからなかったらかわいそうだと思うと
今は英語はちょっと遊んでいるだけだけどもう少し英語育児
すべきかな~と考えてしまう。。。
その塩梅が難しいですね。
力が強く、手先が器用かな?
スプーンフォークはほとんどこぼさないで食べるように。
パスタの時は私たちのマネをしてクルクルフォークを回しています。
簡単なチャイルドロックも解除してしまうし、
ペットボトルや保湿クリームのふたなど回して取るタイプのふた
もとってしまいます。
現在ママの洋服のボタンはずしにはまっています。
かけることはできませんが、はずすのは上手になってきました。
ひじき・のり・わかめ等の海藻類
しじみの味噌汁、納豆、おにぎりなど
健康的な日本食が大・大好き!!
一方でチーズやピザ、ママがうっかりちょっとだけ与えてしまった
アイスなどを激しくねだることも増えてきました。
トマト系のパスタも好き。
私は両親が共働きだったため、
祖母が祖父のために作る白身魚の煮つけ、煮物などの
薄味のお料理が夕飯にだされることが多くて
その反動か大人になり、かなりのエスニック&洋食&スイーツ好きになりました。
そんなわけでふぅくんには過度に和食中心にこだわりすぎず色々なものを
おいしく適度に食べていって欲しいと思います^^
どこにでも椅子を運んで登るので、
食事が終わるたびに椅子を別の部屋に
片づけてま~す。
まぁ、わんぱくでもゆっくりマイペースでも
元気にのびのび育ってくださいな
1歳8カ月の一カ月の成長を書いておきたいと思います。
TVやDVDを見ながら踊るのがとっても上手になりました。
手をあげたり横に歩いたり床に手をついたりくるくる回ったり・・・
幼児番組を見ながら
音楽にのって振付についていくようになってきました。
イヤイヤ期に突入したことがはっきりわかってきました。
今まで素直にやらせてくれていたオムツ替えがイヤ。
「イヤイヤ」という言葉を覚えていちいちいろんなことを嫌がりま~す。
思い通りにならないと、この世の終わりのかのようにバサっと床に手をつき
泣き崩れま~す。コントのようでつい笑ってしまいます。
しばらく泣き叫んで落ち着いた後、
「ママそういうふうにされると困るんだよ」などと言い聞かせようとすると
にっっと笑って「ママぁ~ ママぁ~」っと甘い声を出す甘え上手です。
後ずさりができます。ふぅく~んと呼ばれるとやってきて
用事がオムツ替えなど嫌なことだと気付くと
後ずさりして去っていきます。
これもコントみたい(笑)
かくれんぼが大好きです。
しょっちゅうベッドルームに走って行って、ドアを閉め
ふとんの中に隠れ、見つけて欲しくて「まま~まま~」と呼びます。
とっても体力がついてたくさん遊んでもなかなか寝ません。
夜どんなに遅く寝ても6時~8時の間には必ず起きます。
夜の睡眠時間が7~8時間と大人並に短いことも!
そういう時は昼寝を4時間ぐらいなが~くしてバランスを取るタイプのよう。
そして2週間に一度ぐらい夕寝から朝までぶっ通しで寝てバランスを取ってる
ようです。
補助便座をはじめました。
2歳ぐらいからゆっくりはじめようと思っていましたが、ドアノブに手がすっかり届き
トイレに入ってしょっちゅういたずらしているので、オムツ替えも嫌がるし
この際トイレを教えてしまおうとはじめました。
補助便座は遊ばないようにキャラクターものでなくリッチェルのシンプルなもの
にしましたが、トイレットペーパーで遊びまくっています。
はじめは、トイレに入れてもらえるようになったことがうれしかったのか
喜んで補助便座に座っていて、一週間しないうちにおしっこが成功したので、
あっけないほど早く終わってしまうのか~と思ったのですが
すぐに飽きて「トイレおいで~」「イヤイヤ~」とするようになりました。
でもその後、ウ○チを一度教えてくれてトイレで一度だけウ○チが成功!
床に足もつかないし、はじめてトイレでってすごくこわかったらしくて
なんども補助便座から降りそうになり
ぎゅ~~っと抱きしめて
「大丈夫!できるよ!できるよ!」と声をかけながらの
トイレ大・初成功!でした。
でもまだまだ先が長そうなオムツはずれです。
ママじゃなきゃダメ!が強く出てきました。
生後一カ月からパパと2人でお風呂に入っているのに
お風呂もママがいい~と駄々をこね
あがる時にパパが迎えに来てママから離されるのさえも嫌だ~と
泣きわめくことがあります。
パパ帰宅時には毎日大喜びでドアに走っていくのですけどねぇ。。。
手をつないで長く歩けるようになりました。
この前まで、手をつないでもすぐ振り払ってふっとんでいっていたんだけど
今はお話しながら歩くこともできるように^^
言葉はやっとふぅくん語のような、宇宙語のようなものが
出てきました。聞き取れない言葉あじゃ~うじゅ~ぶしゅ~というような
言葉を一生懸命しゃべっています。
ペラペラしゃべりだすものもう少しかな?
「ふわふわ」という言葉が好きでタオルや私の服のファーなど触っては
ふわふわと言っています。
まだ爆発的に言葉は増えませんが
こっちの言っていることはとってもよく通じるようになってきました。
英語で「Put your hands up」 「touch your nose/head」「clap」「turn around」
などがわかってやるようになりました。
バイリンガル教育の弊害も聞くし日本語も大切にしたい。
でももし幼児期に英語圏に住むことになり
その時英語がわからなかったらかわいそうだと思うと
今は英語はちょっと遊んでいるだけだけどもう少し英語育児
すべきかな~と考えてしまう。。。
その塩梅が難しいですね。
力が強く、手先が器用かな?
スプーンフォークはほとんどこぼさないで食べるように。
パスタの時は私たちのマネをしてクルクルフォークを回しています。
簡単なチャイルドロックも解除してしまうし、
ペットボトルや保湿クリームのふたなど回して取るタイプのふた
もとってしまいます。
現在ママの洋服のボタンはずしにはまっています。
かけることはできませんが、はずすのは上手になってきました。
ひじき・のり・わかめ等の海藻類
しじみの味噌汁、納豆、おにぎりなど
健康的な日本食が大・大好き!!
一方でチーズやピザ、ママがうっかりちょっとだけ与えてしまった
アイスなどを激しくねだることも増えてきました。
トマト系のパスタも好き。
私は両親が共働きだったため、
祖母が祖父のために作る白身魚の煮つけ、煮物などの
薄味のお料理が夕飯にだされることが多くて
その反動か大人になり、かなりのエスニック&洋食&スイーツ好きになりました。
そんなわけでふぅくんには過度に和食中心にこだわりすぎず色々なものを
おいしく適度に食べていって欲しいと思います^^
どこにでも椅子を運んで登るので、

食事が終わるたびに椅子を別の部屋に
片づけてま~す。
まぁ、わんぱくでもゆっくりマイペースでも
元気にのびのび育ってくださいな

スポンサーサイト